2016/11/22

一度食べたら止まらない!広島のイカ天&のり天

僕は広島が好きでよく旅行に行きます。

平和大通りから太田川沿いをのんびり歩いたり、広電に乗って宮島へお参りしたり。
街の人々の温かさに触れながら、平和な世の中への想いを巡らせたりします。

そんな広島県産のお菓子で、ファンを増やし続けているものがあるのをご存知でしょうか?


画像引用:まるか食品株式会社


まるか食品さんの「イカ天 瀬戸内レモン味」です。
最近は成城石井やドン・キホーテなどでも販売されているのを目にするようになりました。

これがもう、いちど開封したが最後。食べる手が止まらず、あっという間に袋が空っぽになってしまいます。イカ天の香ばしさとしょっぱさ、瀬戸内レモンのほんのりとしたすっぱさ…このバランスが絶妙なんですよね。


販売店では、近くにこの商品が置かれていることもあります。

画像引用:Amazon



「のり天 瀬戸内すだち味」です。
こちらも上の商品同様、瀬戸内産のすだちを100%使用しているとのこと。イカ天に負けず劣らず、美味しいです。

僕はずっと、この両商品が同じメーカーさんだと思っていたんですが…

なんと、「のり天」の方は同じ広島県にある「大黒屋食品株式会社」さんのものでした。
商品コンセプトやパッケージデザイン等々からして、姉妹品だと思い込んでしまっていました。まぁ、どちらも美味しいから構わないんですけどね(笑)


ちなみに、この「のり天」の大黒屋食品さんも、実は「イカ天」を出しています。
それがこちら。

画像引用:Amazon


あ、確かにこっちの方が「のり天」の姉妹品っぽいパッケージだ!
あくまで個人的な好みの問題ですけど…まるか食品さんの「イカ天」の方が僕は好みかな、と思います。最初に食べた衝撃度というのもあるとは思いますけれど。


あと余談なんですが、まるか食品さんは「ペヤングソースやきそば」のまるか食品さんとは一切関係がないみたいですよ。まったく同じ会社名ですが、ペヤングのほうは群馬県にあるメーカーさんですのであしからず(笑)










2016/11/16

鳩サブレーだけじゃない!
絶対に喜ばれる鎌倉みやげ5選

画像引用:東急百貨店 豊島屋


鎌倉みやげの定番といえば、何と言っても豊島屋さんの「鳩サブレー」ですよね。

観光客や修学旅行生が、手に手に黄色いパッケージを持っている光景は毎日のように目にします。サクっとほんのり甘く、バターの風味豊かな鳩サブレーは誰が食べても美味しい銘菓といえます。

しかし、毎度毎度鳩サブレーばかりお土産に買っていくと「また…?」という顔をされてしまうことも。そろそろ鳩サブレー以外にも、何か気の利いたお土産を買って帰りたい!

そこで、鎌倉育ちの僕がおすすめする、「絶対に喜ばれる鎌倉みやげ5選」をご紹介します。




1.潮風のこみちクッキー(鎌倉ツリープ)


画像引用:鎌倉ツリープ

ハウス型のかわいらしい小箱に入ったクッキー。

クラッシュしたアーモンドとヘーゼルナッツの風味がとても香ばしいです。メープルシュガーのやさしい甘みと、国産の伝統海塩がほどよいアクセントになっていて何枚でも食べられます。安心安全な材料のみを用い、すべて手作りというこだわりようです。


【買えるお店】

ツリープ由比ガ浜ストア

神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-5-22(鎌倉駅西口から徒歩8分)
OPEN:10:00~16:30(定休日:毎週日曜)
TEL:0467-61-1433

JR鎌倉駅ホーム 加藤売店

神奈川県鎌倉市小町1丁目(JR鎌倉駅内ホーム)
OPEN:7:00~20:00頃

貞次郎商店

鎌倉市小町1-4-4 1F(JR横須賀線鎌倉駅から徒歩3分)
OPEN:10:00~18:00(定休日なし)
TEL:0467-24-9191

高崎屋本店

鎌倉市御成町5-36(JR横須賀線鎌倉駅から徒歩3分)
OPEN:10:00~20:00(毎週水曜、第3木曜定休)
TEL:0467-22-1881


<その他、数店>

画像引用:鎌倉ツリープ





2.KURAN NOIX -くらんノア-(鎌倉くらん)


画像引用:鎌倉くらん

御成通りにあるチョコレート屋さん「鎌倉くらん」さん。その代表作がこのKURAN NOIX(くらんノア)です。

3種類ともとても上品な甘さで、ついつい後をひく美味しさ。単品で、または組み合わせて、贈り物にもぴったりです。


【買えるお店】

鎌倉くらん

神奈川県鎌倉市御成町10-8(鎌倉駅西口から徒歩3分)
OPEN:10:00~19:00(定休日:毎週水曜)
TEL:0467-38-7654


3.クルミッ子(鎌倉紅谷)


画像引用:鎌倉紅谷

昭和29年創業の鎌倉紅谷さん。以前販売されていた「いちょうサブレー」に代わる新しい看板商品が、この「クルミッ子」です。

サクサクのクッキー生地の間にはさまれた、自家製キャラメルとたっぷりのクルミ。プレゼントすると誰もが「美味しい!」と絶賛してくれる、鉄板みやげです。特にお子様のいる家庭に贈ると喜ばれることが多いです。


【買えるお店】

鎌倉紅谷 雪ノ下店

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-36 津多屋ビル1F(鎌倉駅西口から徒歩7分)
OPEN:月〜金10:00~17:30、土日祝10:00〜18:00
TEL:0467-61-1915

<その他、支店あり>


4.七里サブレ(アマルフィイドルチェ)


画像引用:アマルフィィドルチェ

七里ガ浜の海岸沿いに建つ、アマルフィイ・カフェに併設されたドルチェです。
(以前ドルチェは七里ヶ浜駅前にあったのですが、カフェの方へ移転となりました。近くにはイタリアンの名店・アマルフィイがあります)

やや固めに焼き上げた芳ばしいサブレは、ほんのりとレモン風味で今までにない美味しさです。もしかしたら七里ガ浜とシチリアをかけているのかもしれませんね。

余談ですが、「七里ヶ浜」は江ノ電の駅名で、「七里ガ浜」は住所・地名になります。地元民はみんな「七里」と略して呼ぶんですよ。
(ちなみに稲村ヶ崎/稲村ガ崎も同様。こちらは「稲村」と略します)


【買えるお店】

AMALFI CAFFE(アマルフィイ カフェ)

神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-8-36 津多屋ビル1F(鎌倉駅西口から徒歩7分)
OPEN:11:00〜18:00
TEL:0467-53-8801





5.きざはし(豊島屋)


画像引用:豊島屋

最後は「鳩サブレー」でお馴染みの豊島屋さんから。

鎌倉石の石段を模した和菓子「きざはし」です。やわらかい餅粉ぎゅうひにこがしきな粉をまぶした上品な味わいは、豊島屋さんの隠れた(?)銘菓です。ご年配の方や、目上の方にもおすすめの、高級感あふれるお土産です。


【買えるお店】

豊島屋本店

神奈川県鎌倉市小町2-11-19(鎌倉駅西口から徒歩5分)
OPEN:9:00〜19:00
TEL:0467-25-0810

<その他、豊島屋各店など>






いかがだったでしょうか。ここでご紹介したお土産は、僕も日頃から買ってきて食べるものばかりです。やはり自分が食べて「おいしい!」と思うものを人にも贈りたいですよね。

鎌倉にいらっしゃる際は、どうぞ参考にしてみてくださいね。





2016/11/15

山歩きで持ってると思わず2度見される?
クラウドバースト15【レビュー】

前々から気になっていた、CLOUD BURST(クラウドバースト)というザックを購入しましたよ!




スイスのEXPED(エクスペド)というメーカーの製品です。
好日山荘などではよく、このメーカーのスタッフバッグを見かけますよね。

スタッフバッグとは、ザックの中の荷物を整理しやすくする収納袋のこと。
このCLOUD BURSTは、そんなスタッフバッグにショルダーストラップを付けて、そのままザックにしてしまったような品物です。

だから構造はとってもシンプル。そして軽い!
近場の日帰りハイクや、荷物が少ない時などはとても重宝します。また、このまま大きなザックに入れることもできるので、サブザックやアタックザックとして使うのもいいですね。







こうやって口をクルクルと巻いて、パチンと留めるだけ。
生地自体が防水素材でできているので、雨の中でも荷物はまったく濡れません。






ショルダーストラップはメッシュ素材。

チェストベルト、ウェストベルトも付いているので、歩く際に横揺れも防げます。ウェストベルトは取り外しも可能です。






背中には厚さ2mm位の薄いパッド(U字型の部分)が入っています。

これにより、中身が少なくてもクタクタにならないですし、背中に角があたることもなく背負い心地は快適です。






ぺちゃんこにするとこんな感じ。

シンプル設計なのでポケットなどはありませんが、表面のバンジーコードが役に立ちます。脱いだ上着を挟んでおいたり、軽いものをカラビナでぶら下げたりもできますね。



何より、洗練されたデザインがとても気に入っています。
先日丹沢を歩いていた際に、僕の背中を見た女性グループの一人が「あっ!」と声をあげました。続いて「(あれ、あんまり持ってる人いないやつだよ)」という話し声が。

確かに、店頭に置いているのをあまり見たことがないような…。僕もネットで購入しましたし。


ちなみに、これは15Lの方ですが、もう少し大きい25Lサイズ(CLOUD BURST 25)もあります。

どちらにするか迷ったんですが、元々の購入目的が日帰り軽ハイク用なので小さい方にしました。

これで、レインウェア上下、水2リットル、タオル、替えシャツ、ヘッドランプ、昼食、薄手のフリースを入れてもまだ少し余裕があるほどです。さすがにコッヘルやバーナーは入らないですけど。


僕は177cmの標準体型ですが、背中の面積に対して小さすぎるということはありませんでした。もちろん、女性でも軽快に背負うことができますよ!